令和7年度 倉吉農業高等学校 中学生体験入学実施要項
※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが下記URLからお申込み入力をお願いいたします。
■ 実施期日
令和7年7月29日(火)、30日(水)
※両日とも同じ内容です。申し込み時に選んでください。
■ 実施時間
①寮見学を希望しない場合 8:45~11:40
②寮見学を希望する場合 8:45~12:30
■ 受入対象
中学全学年生 保護者 教職員
(県外中学校の全学年 可)
■ 実施学科
生物科 食品科 環境科
■ 実施内容
(1)受 付 (第1体育館入口) 8:25~8:45
(2)開会式 リモート(教室棟1階1A・1F・1E教室) 8:45
(3)農業クラブ活動の紹介(プロジェクト発表) 8:50~9:20
(4)体験学習 9:30~11:20
・中学生自身が自分の興味・関心に応じた選択をして、倉吉農業高校の魅力を体験していただきます。
〈体験できる内容〉
①生物科畜産コース 乳牛とのふれあい(搾乳体験) ★随時体験
②生物科畜産コース 馬とのふれあい(乗馬体験) ★随時体験
③生物科園芸コース 乗用草刈機「マリオカート」号で GO!
④生物科園芸コース スイカの糖度測定、試食
⑤食品科食品コース パン作り
⑥食品科流通コース POP(販売広告)作成実習
⑦環境科建築・森林コース 木材で家模型を作ってみよう
⑧環境科建設 DX コース ドローンを飛ばしてみよう
⑨環境科フラワー・ガーデンコース 四つ目垣を作ってみよう
⑩環境科フラワー・ガーデンコース ハーバリウムの作成
・「★随時体験」のメニュー(番号①、②)は、好きなタイミングで体験できます。
・それ以外のメニュ―(番号③~⑩)「体験時間が30分」のものは、次の時間帯に区切って体験します。
1 回目:9:30~10:00
2 回目:10:10~10:40
3 回目:10:50~11:20
・興味が深まれば、時間の許す限り体験できます。
・充分満足が得られたら、次のメニューに移動できます。
・体験パターン(例)
9:30~10:00 ⑩ハーバリウム作成(30分)
10:10~10:20 ①乳牛とのふれあい★随時体験
10:25~10:35 ②馬とのふれあい★随時体験
10:50~11:20 ④スイカの糖度測定
※最低でも3つの体験を目指しましょう!
・校内の移動方法
校内をマイクロバスが運行します。途中乗車・下車は自由です。また、徒歩での移動も
可能です。
(5)アンケート入力 11:30~11:40
QRコードを各自の端末(スマートフォン)で読み取り入力していただきます。
上記の時間前に記入しても差し支えありません。
寮見学を希望しない場合はこの時間で終了です。
(6)寮見学 11:40~12:30
小グループに分けて見学します。見学後解散です。
■持ち物(服装)
体操服着用での参加がおすすめです。(乗馬の場合は長ズボン着用)、筆記用具
汗ふきタオル、水筒、下足入れ(ビニール袋等)、上履き
■その他
(1)当日37.5°C以上の発熱や咳、または体調不良がみられる場合は参加をご遠慮ください。また、不参加の場合は当日、午前8時10分までに学校(0858-28-1341)へ必ずご連絡ください。
(2)車でのお越しの際には、当日、係の誘導に従って駐車してください。
(3)本校へは自家用車または公共交通機関でおいでください。
日ノ丸バス
【行 き】 倉吉農高行き
JR 倉吉駅8:05発 ⇒ 本校 8:34着(玄関前着)
【帰 り】 倉吉駅行き
本校12:36(道路沿いバス停) ⇒ JR 倉吉駅13:06着
(4)荒天により中止とする場合は学校ホームページに記載します。
(5)申込は下記の 画像のQRコード、または下記URLからお願いします。
7月4日(金)申込締め切りです。
※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが上記URLからお申込み入力をお願いいたします。
■お問合せ
【担当】鳥取県立倉吉農業高等学校 主幹教諭 岡本 功
【電話】0858-28-1341
申し込みはこちらから
締切 2025年07月05日(土)
募集締め切りました
ニッチな青春を、沼高で。沼高オープンスクール(中学生体験入学)を開催します。 メール事前申し込み(6/25㈬必着)が必要となります。 高校生活を自然に囲まれた刺激の少ない環境で、落ち着いて過ごし、自分と向き合いながら次のステージに進む準備をしてみませんか?東北新幹線で東京から2時間半。都会の慌ただしさやモノや情報の洪水からチョッと距離のある、岩手県岩手郡岩手町に位置するのが沼宮内高校(沼高・ぬまこう)です。この機会にぜひ、沼高を体感してください。申し込み手順★中学生の皆さんは、個人での申し込みはできません。保護者の方、所属する中学校の先生と相談の上、申し込みをお願いします。▶STEP1 開催案内をチェックhttps://www2.iwate-ed.jp/nkn-h/またはhttps://nkn-hs.note.jp/n/n37fb104b9cf4内容をご確認ください。▶STEP2 申込書ダウンロード所定の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、開催案内にあるアドレス宛に、メールに申込書を添付し送信してください。▶STEP3 申し込み締め切りは6/25㈬17:00です。 ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。オープンスクールの件で、とお伝えください。▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼【お問合せ】岩手県立沼宮内高等学校(いわてけんりつ ぬまくない こうとうがっこう)電 話:0195-62-2388 「地域みらい留学の件で」とお伝えください。 副校長 佐々木(男性)又は高校魅力化コーディネーター 中崎(女性)がご対応いたします。専用フォーム ▶https://forms.office.com/r/ZGZ8XbaXmwメール:nkn-h@iwate-ed.jp★タイトルに【沼高 地域みらい 問い合わせ】と入力してください。 ・返信にお時間をいただく場合がございます。ご容赦ください。 ・お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ときめく国際交流!【高知/室戸高校】16:00~16:40個別対応:海外留学、ジオパーク、寮、進路相談!対象:・海外交流に興味のある方・少人数の中で自分の個性を伸ばしたい方・豊かな自然環境(ユネスコ世界ジオパーク)で伸び伸びと学習したい方・自分の興味のある科目を選択したい方・多様な進路の中から、自分の進む道を決めたい方・女子硬式野球への入部を考えている方説明会概要:室戸高校の概要を説明いたします。その後、個別にわからないことや不安な点にお答えします。
ユネスコ世界ジオパークへようこそ【高知/室戸高校】17:00~17:40個別対応:海外留学、ジオパーク、寮、進路相談!対象:・海外交流に興味のある方・少人数の中で自分の個性を伸ばしたい方・豊かな自然環境(ユネスコ世界ジオパーク)で伸び伸びと学習したい方・自分の興味のある科目を選択したい方・多様な進路の中から、自分の進む道を決めたい方・女子硬式野球への入部を考えている方説明会概要:室戸高校の概要を説明いたします。その後、個別にわからないことや不安な点にお答えします。
学校の説明が聞ける40分!!今回は学校の説明はそこそこ、県外生を招いての説明会。生活の様子、学校生活etcなんでも聞いてください。
こんにちは!北海道平取(びらとり)高等学校です!平取町ってどこ?平取高校ってどんな学校?たくさんの学校から自分に合った高校をみつけたい!そんな方向けに、町や学校の魅力をお話しするオンラインの個別相談会を開催しています。カメラOFF、チャットでの質問も大歓迎です♪------------------------------------------------------【平取高校おすすめポイント】・少人数(全校生徒40名)・生徒一人ひとりに寄り添った教育・学校設定科目「アイヌ文化」・日高山脈をはじめとした自然豊かな環境・寮(平日3食つき)------------------------------------------------------平取高校の魅力を約5分の動画にまとめましたので、ぜひ、こちらをご覧になってからご参加ください!!https://youtu.be/UhADyJj3fyQ皆さまのご参加、心よりお待ちしております✨ご都合の良い開催日時がない場合は、直接、メール(高校魅力化コーディネーター:coordinator.biratori01@gmail.com)またはお電話(平取町役場まちづくり課内 ℡ 01457-2-2222)でお問い合わせください。地域みらい留学「平取高校」
質問にお答えする形で、若狭高校についての紹介をさせていただきます。学校行事のこと、寮のこと、探究のことなどなんでもお気軽にお尋ねください。
「ようこそ!地域外から7割あつまる芸北分校へ!」 現役高校生、卒業生、保護者、現役教師からリアルな話を聞いてみませんか?芸北分校は、あなたに合った学校選びができるようサポートします!【お願い】・事前に聞きたいことがあればメールを 高校生や教師などに「何で芸北分校を選んだの?入学してみてどうだった?進路指導の実際は?高校生だけで…先生だけで話をしたい。個別で話をしたい。」などがあれば教えてください。事前に伝えておきます。<お問い合せ先>geihoku-hiroshima@ymail.ne.jp・ZOOMで行います。事前にアプリをダウンロードしてください。●田舎留学から海外留学しませんか?>トビタテ!留学JAPAN「新・日本代表プログラム」等に採用され、ニュージーランド、カナダ、スウェーデン、フィジー、アメリカ、スリランカ等の海外に留学。●普通科だけど 普通科じゃない>国数英だけでなく、専門英語、アウトドア・アクティビティ、野菜やりんご栽培から調理まで「土づくりから食卓までの学び」、ビジネス・販売・商品開発、観光、教育、福祉、保育、競技スキー技術など、自分の進路に合った専門的な学びができます。●大学等の上級学校の学校推薦・総合選抜に強い!>2020年度から大学入試制度や就職採用試験の在り方が変わりました。学力以外にも問われ「自分の夢や目標、やりたいことなどを実現するために、高校で何をしてきたのか?大学や企業で何をしたいのか?」など、「あなたの本質を問われる時代」となりました。芸北分校は、普通科の授業で学力をつけるだけでなく、専門の授業やプロジェクト活動などで実績を積み、学校推薦・総合選抜で合格している生徒がほとんどです。●たくさんの経験と資格取得>授業で身に付けたを生かす!英検準1~3級、数検準1~3級、漢検1~3級、日本情報処理検定1~3級、日本農業技術検定2・3級などの資格検定を取得しています。>高校生による国際平和活動、広島アンデルセンなどの企業とコラボした協働活動、商業高校とビジネスの学び合い、広島女学院大学・叡啓大学・中央大学ビジネススクールとのコラボした深い学び、地域住民と一緒に祭りやボランティア活動、農業やスキー場でのアルバイトなど、たくさんの経験ができます。●個別最適な学び>入学してくる生徒は多種多様。一人一人の進路実現のために、チューター制度を設け進路相談から合格まで個別対応をします。授業は標準レベルですが、全国模試50~60まで個別対応。スタディサプリなども活用しながら学び直しから発展的な学習まで対応しています。●全校生徒の6割が寄宿舎・下宿生活>地域住民が運営する寄宿舎や民宿で生活をしています。●卒業生は県内外で活躍中!>「みんなから頼られ、可愛がられ、チャンスをもらえる人であって欲しい」。一人一人の適性に合った進路指導をしています。京都産業大学(経営学部マネジメント学科)、高知大学(地域協働学部地域協働学科)、鳥取大学(地域学部地域学科国際地域文化コース)、広島文教大学(人間科学部心理学科)、山口県立大学(社会福祉学部)、日本体育大学(スポーツマネジメント学部)、広島大学(理学部化学科、法学部、情報科学)、帯広畜産大学(畜産学部)、東京農業大学(生物産業学部)、県立広島大学(保健福祉学部保健福祉学科 看護学コース、養護教諭養成)、アザレア千代田【どんぐり北広島入団】、株式会社タカキベーカリー、三島食品株式会社などの進路で活躍しています。●受賞歴令和5年度 文部科学大臣優秀教職員表彰「社会に開かれた教育実践奨励賞」令和4年度 教育奨励賞優秀賞(時事通信社)令和3年度 博報賞・文部科学大臣賞(博報堂教育財団)令和元年度 「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰平成27年度 優良PTA文部科学大臣表彰平成22年度 キャリア教育に関する文部科学大臣表彰平成19年度 英語教育優良校文部科学大臣表彰
昨年から好評いただいている隠れた大人気プログラム「おためし地域留学」について紹介するオンライン説明会を開催します!/★1泊2日〜気軽に参加できる★宿泊費無料・体験費無料★中学生のみで短期越境★スタッフのサポート充実\現在、北海道や九州をフィールドにしたプログラムの参加者を募集中!ぜひお気軽に説明会にご参加ください^^▼おためし地域留学ご紹介ページhttps://otameshi-mirai.jp/※本イベントはおためし地域留学についてご紹介するオンラインイベントです。おためし地域留学の各プログラムへのお申し込みは専用ページからお手続きが必要ですので、https://otameshi-mirai.jp/ からアクセスしてください。
岩手県立大迫高等学校です☺大迫高校ってどんなところ?どういう活動をしているの?どんな補助があるの??自然に囲まれ、小規模校ならではの学校生活について説明します。個別の質問も受け付けます♪ゆるりとご参加ください🍇※この回は学校生活の説明重視です。寮や留学生活を詳しく聞きたい場合は、7月5日の説明会をご視聴ください。
山村教育留学生として親元を離れて生活をすることは、中学生の皆さんや保護者の皆さんにとって不安や心配が大きいと思います。今回は過去に寄せられた質問「只見高校に来ようと思った決め手って何?」「留学をすることを決めたのは誰?」「雪対策ってどうすればいいの?」「地元の生徒と留学生との関係性ってどんな感じ?」「高校入試や留学生認定試験に向けてやっておいたほうがいいことって何?」などなど!みなさんがきっと気になっていることについて、30分間のフリートーク形式でお話しします。寮からの生中継なので、在校生たちの自然な雰囲気や寮での様子について気軽にのぞいてくださいね。8時30分からの15分間は、質疑応答も行います。直接聞いてみたいことがある方は、遠慮なく質問してください!
#寮生の暮らし#ハウスマスター#嶺親(みねおや)さん#寮塾施設#受験制度#合格率ほぼ毎週火曜日に、嶺北高校を含めた学びの環境のことが、大体わかる説明会を実施していきます。・登壇者:菅原和仁(事務局次長/公設塾「燈心嶺」キャリア担当)・問い合わせ:公式LINEアカウント(友だち追加はコチラ)都合の良い開催日時がない場合や、登壇者以外のスタッフに相談したい場合は別途調整させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^♪進学フェスin東京8月(@東京流通センター)に出展決定!嶺北高校ブースの予約を受付中です◎予約はコチラ嶺北高校のポイント①“学びをつくる”嶺北高校は普通科ですが、二年次より2コース4系統の中から学びたい学びを選ぶことができます。実践キャリアコース(農業系/商業系)進学キャリアコース(文系/理系)嶺北高校のポイント②“越境をつくる”短期での海外留学や研修を補助する制度を用意しています。費用9割補助(最大50万円)留学先相談英会話練習嶺北高校のポイント③“面白いをつくる”総合的な探究の時間を『嶺北探究』と呼び、地域資源×興味関心から新プロジェクトの創出を、三年間かけて実践していきます。一年時:嶺北地域と自分自身の深掘り、探究活動の練習二年時:プロジェクト立ち上げ、徐々に自走していく三年時:プロジェクトを地域実装嶺北地域のポイント①“暮らしをつくる”寮は男女三学年約30人が暮らし、“自治”を目指す。ルールづくりあそびづくりより良い暮らしづくり嶺北地域のポイント②“未来をつくる”寮と併設された塾では“主体的な自己実現”をサポート。平日放課後~21時まで無料何を学ぶかは自分次第嶺北地域のポイント③“地域をつくる”地域有志の『嶺親(みねおや)』さんが地域活動を後押し。約50世帯寮生1人につき2世帯の嶺親さんが担当地域で活動したい人を全力応援